ファーム・奥能登 ~徒然日記~
農作業の苦労話や作業日誌、お得情報などをご紹介しています
blog来場者数
ランキング
hits
リンク
ファーム奥能登ウェブサイトへ
Blog管理画面
カテゴリー
未分類 (196)
ジャガイモ畑の今! (52)
たまねぎ畑の今! (35)
かぼちゃについて (7)
にんにくについて (22)
苦労話のあれこれ (29)
ホームページについて (11)
つらつら (19)
アスパラを育てて (2)
料理をUPしよう! (6)
蕎麦をつくる (32)
ゴマをつくる (3)
小麦をつくる (14)
天候 (23)
落花生をつくる (10)
タラの芽 (3)
大豆をつくる (3)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
最近の記事
農業で遊ぶ贅沢ーーー四月から再開ーーー (03/27)
いつまで続く雪?ーーー春よ、早く来い!-- (02/17)
今年の雪は?---何時、帰省できるか?-- (02/10)
ストレスと病ーーー入院することにーー (10/27)
この夏ーーー能登へ通いました!-- (08/24)
最近のコメント
kaz:まだまだ寒い夜は、具沢山スープをどうぞ! (02/21)
Asakoお母さん:ようやく、レシピ用の写真を撮りました! (02/15)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2011年10月 (1)
2011年08月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (1)
2011年01月 (9)
2010年12月 (8)
2010年11月 (9)
2010年10月 (8)
2010年09月 (5)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (11)
2010年04月 (4)
2010年03月 (8)
2010年02月 (14)
2010年01月 (14)
2009年12月 (14)
2009年11月 (12)
2009年10月 (11)
2009年09月 (9)
2009年08月 (10)
2009年07月 (10)
2009年06月 (17)
2009年05月 (10)
2009年04月 (15)
2009年03月 (13)
2009年02月 (14)
2009年01月 (19)
2008年12月 (11)
2008年11月 (16)
2008年10月 (20)
2008年09月 (18)
2008年08月 (11)
2008年07月 (10)
2008年06月 (15)
2008年05月 (12)
2008年04月 (7)
2008年03月 (13)
2008年02月 (4)
2008年01月 (14)
2007年08月 (4)
2007年07月 (8)
2007年06月 (6)
2007年05月 (6)
2007年04月 (4)
2007年03月 (6)
2007年02月 (3)
2006年11月 (4)
2006年10月 (1)
2006年04月 (1)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
年なのか?---なかなか覚えられない。--
料理のレシピを、インターネットで調べて、プリントします。
1回目は、まじめにレシピ通りに作ります。
2回目からは、量を増やしたり、別のレシピで挑戦します。
ブタ饅の皮をぶ厚くしてみて、、、餡の中身が気に食わない!との批評!
私は、わたしで、、、皮が”551”の皮のようになっていない!
餡;具をもっと減らして皮の分量が相対的に多くなれば良いのではないのか?
などど、、、家族で批評しあっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、
何回作ったら、レシピ無しで作れるのだろう?
蕎麦打ちだけは、なんとか覚えきったと思います。
何回蕎麦打ちをしただろう?
やはりそこまで凝らないとアカンのかなぁ?
今日も、つぶ餡をレシピ見ながら作っています。
必要時間;4時間前後
小豆の6倍の水で、強火30分、→ 一度鍋の水をきって、始めの7割位の水で煮直し、沸騰したら弱火で2時間弱 → 水を切って、砂糖を小豆の2割増で加えて加熱。水分が飛んだら出来上がり。
今日は、”キャベツのロール巻き”を作りながら”つぶ餡つくり”もしていました。
レシピを見ながらの作業です。
覚えられない!
プリントしたレシピを大学ノートに貼り付けています。
昨日は、「イカ飯」に挑戦しました。
ーー するめイカが安かったから、、、。ーーー
(もう少し、生きの良いイカが欲しいけれど、、、)
(大阪で、魚の良いのを選べることは、まず、有り得ないから、、)
(イカの表皮に、紫色が残っているだけで良しとしなければ、、、。)
もち米は、熱湯で15分フヤカスNHK方式を利用しましたが、、、
「もう一つヤナァ!」の評価でした。
やはり、もち米は一晩水に漬けておいて、イカに詰め込む方が良い。
もち米にイカの味を煮出した汁で漬けて置く方が良い、、、との外野の声。
再度、挑戦するには、、、
ギンナンを使い果たしたから、買い直さなくては、、。
この時期は、するめイカの出回る時期なのでしょうか?
また、安いイカに出会えるでしょうか?
”安い材料費で料理を楽しむ”のもなかなかどうして、難しいのです。
レシピ本を買わなくなっただけが、私の進歩でしょうか?
朝のテレビで紹介されたものの中で、作りたく思ったものだけを調べて作る!
時代は変わったなぁって思います。
スポンサーサイト
【2011/01/21 17:11】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
<<
1ヶ月ずっと雪マーク!?---2月は?--
|
BLOG TOP
|
青空に恵まれた冬の大阪ーーー感謝!!--
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→
http://tsuratsuranikki.blog100.fc2.com/tb.php/481-3dfa93b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
copyright © 2005 ファーム・奥能登 ~徒然日記~ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
. / blog designed by
L'Imagination
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。